コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/06/27
出産費用の保険適用の導入等に向け本格議論スタート(妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会が初会合)
令和6年6月26日、「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」の初会合がありました。
妊婦の方々が安心して出産できる環境を整備する観点から、令和5年4月から出産育児一時金が42万円から50万円に大幅に引き上げられ、また、令和6年5月から分娩取扱施設ごとのサービス内容や出産費用の「見える化」のためのウェブサイト『出産なび』の運用が開始されています。
この検討会は、「こども未来戦略(令和5年12月閣議決定)」において、これらの取組の効果等の検証を行った上で『2026年度を目途に、出産費用(正常分娩)の保険適用の導入を含め、出産に関する支援等の更なる強化について検討を進める』とされていることを踏まえ、妊娠・出産・産後に関する様々な支援等の更なる強化の方向性について具体的な検討を行うべく、有識者の参集を得て開催されるものです。
今後は、月1回程度開催し、令和7年春頃に、検討会としての最終的なとりまとめを行う予定とされています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第1回「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」/資料>
« 外国人介護人材の業務の在り方 厚労省の検討会が中間まとめ | 令和6年改正育児・介護休業法 柔軟な働き方を実現するための措置の創設などを令和7年10月1日から施行する案を提示(... »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]