2024/07/04
令和6年財政検証 厚生労働大臣が会見で質疑応答 基礎年金の拠出期間の延長を見送ることについてもコメント
令和6年7月3日開催の「第16回 社会保障審議会年金部会」において「令和6年財政検証」の関連資料が公表されたことはお伝えしました。
「財政検証」は、国民年金法及び厚生年金保険法に基づき、少なくとも5年ごとに、今後概ね100年間の公的年金財政の見通しを検証するものです。
報道などで大きく取り上げられていますが、厚生労働大臣の記者会見でも、次のような質疑応答が行われています。
納付期間延長の見送りについても発言がありましたので、そのポイントを紹介しておきます。
記者:財政検証結果が公表されましたが、そちらの受け止めと、今後の制度改正をどのように進められていくか、お願いいたします。
↓
大臣:令和6年の財政検証の結果については、近年の女性や高齢者の労働参加の進展や積立金の運用が好調であったことにより、5年前の前回の財政検証の結果と比べ将来の給付水準が上昇し、将来の経済成長率を高いものから1人当たり成長率がゼロのケースまで4つのケースにわけて検証したもののうち、1人当たりの成長率をゼロと見込んだケースを除いた3つのケースにおいて、将来にわたって所得代替率50%を確保できることが確認されました。
この結果を踏まえれば、公的年金制度の持続可能性が確保されていることが改めて確認できたと私は思います。
今後は今般の財政検証の結果も踏まえて、社会保障審議会年金部会において年末に向けて取りまとめていただくということになっておりますので、年末までに丁寧に、しっかり議論させていただきたいと思います。
記者:納付期間延長の見送りの判断についてはいかがでしょうか。
↓
大臣:基礎年金の給付水準については、被用者保険の更なる適用拡大等を通じた改善は必要だと考えています。ただ、今回の財政検証及びオプション試算の結果を踏まえると、次期改正において、基礎年金の拠出期間を延長し、国民に追加的な保険料負担を求めてまで給付水準を改善する必要性は乏しいという受け止めをしました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<武見厚生労働大臣会見概要(令和6年7月3日)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00716.html
« 事業主等に向けた「被用者保険の適用拡大に関する説明資料」を更新(厚労省の事務連絡) | 令和6年春闘 最終の回答集計結果 平均賃上げ率5.10%「33年ぶりの5%超え!」 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]