2024/07/08
生活が「苦しい」とした世帯が約6割(2023年国民生活基礎調査の概況)
厚生労働省から、「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」が公表されました(令和6年7月5日公表)。
この調査は、保健、医療、福祉、年金、所得などの国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画、立案に必要な基礎資料を得ることを目的に、1986(昭和61)年を初年として3年ごとに大規模な調査を、その間の各年は調査事項と対象世帯の少ない簡易な調査を実施しています。
2023(令和5)年は、簡易な調査の実施年に当たり、6月に世帯票、7月に所得票により調査が行われ、世帯票は約4万世帯、所得票は約5千世帯の結果が集計されました。
そのポイントは、次のとおりです(< >は、2022(令和4)年調査の結果)。
●世帯の状況
・単独世帯は1,849万5千世帯<1,785万2千世帯>、全世帯の34.0%<32.9%>と、世帯数、割合とも過去最高
・児童のいる世帯は983万5千世帯<991万7千世帯>、全世帯の18.1%<18.3%>と、世帯数、割合とも過去最少
●所得等の状況
・1世帯当たり平均所得金額は524万2千円<545万7千円>と減少
・生活意識が「苦しい」とした世帯は59.6%<51.3%>と上昇
注.生活意識は、5段階の選択肢であり、「苦しい」は「大変苦しい」「やや苦しい」の合計
生活意識が「苦しい」と回答した世帯が大きく上昇していますが、やはり、物価高騰などが影響しているとみられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa23/index.html
« 暮らしの税情報(令和6年度版)を公表(国税庁) | 令和5年度協会けんぽの決算見込み 4,662億円の黒字の見込み »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]