コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/07/08
令和5年度協会けんぽの決算見込み 4,662億円の黒字の見込み
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「2023(令和5)年度協会けんぽの決算見込み」が公表されました(令和6年7月5日公表)。
そのポイントは、次のとおりです。
<全体の収支状況>
2023年度は収入(総額)が11兆6,104億円、支出(総額)が11兆1,442億円、収支差は4,662億円(収支差は前年度から343億円の増加)。
<収入の状況>
収入(総額)は前年度から3,011億円増加。
・保険料収入は2,577億円増加。賃金(賞与含む。)の増加が主な要因であり、標準報酬月額の伸びは前年度比+2.0%(制度改正の影響を除くと+1.5%)。
<支出の状況>
支出(総額)は前年度から2,668億円増加。
・保険給付費は1,993億円増加。加入者数は1.1%減少したものの、加入者1人当たり医療給付費が増加(+4.1%)したことが主な要因。
・拠出金等は1,358億円増加。後期高齢者支援金の増加が主な要因。
・その他の支出は683億円減少。前年度に交付された国庫補助の精算等による国への返還が生じなかったことが主な要因。
なお、協会けんぽの今後の財政については、団塊の世代が後期高齢者になることにより後期高齢者支援金の短期的な急増が見込まれ(2023年度:2兆1,900億円→2025年度:2兆5,300億円)、その後も中長期的に高い負担額で推移することが見込まれること、協会けんぽ加入者の平均年齢上昇や医療の高度化等により保険給付費の継続的な増加が見込まれる(2023年度:7兆1,512億円→2028年度:7兆6,600億円)ことなどにより、楽観を許さない状況だということです。
今後の保険料率の決定などにあたり、この決算の内容がどのように考慮されるのか?
動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<2023(令和5)年度協会けんぽの決算見込みについて>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r6-7/24070501/
« 生活が「苦しい」とした世帯が約6割(2023年国民生活基礎調査の概況) | 毎月勤労統計調査 令和6年5月分結果速報 実質賃金1.4%減 26か月連続のマイナス »
記事一覧
- 令和6年の賃金構造基本統計調査の結果を公表 一般労働者の賃金月額は33万400円で過去最高 伸び率も33年ぶりの水準(厚労省) [2025/03/18]
- 「再生・再チャレンジ支援円滑化パッケージ」を取りまとめ(経産省の挑戦する中小企業の経営改善・再生支援強化会議) [2025/03/18]
- 売上高100億円を目指し大胆な投資を進めようとする中小企業の取組を支援 「中小企業成長加速化補助金」の公募開始(中小企業庁) [2025/03/18]
- 令和7年春闘 第1回回答集計 賃上げ率5.46%と前年同時期を上回る 中小の賃上げ率は5.09%と33年ぶりに5%超え(連合) [2025/03/17]
- ストレスチェックの実施義務対象の拡大などを盛り込んだ「労働安全衛生法等の一部改正法案」を国会に提出(厚労省) [2025/03/17]