2024/07/29
日本の平均寿命 男81.09歳、女87.14歳 男女とも3年ぶりに前年を上回る(令和5年簡易生命表)
厚生労働省から、「令和5年簡易生命表」が公表されました(令和6年7月26日公表)。
これは、日本にいる日本人について、令和5年1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の人が1年以内に死亡する確率や、平均してあと何年生きられるかという期待値などを、死亡率や平均余命などの指標によって表したものです。
0歳の平均余命である「平均寿命」は、すべての年齢の死亡状況を集約したものとなっており、保健福祉水準を総合的に示す指標とされています。
令和5年(2023年)簡易生命表のポイントは、次のとおりです。
●男の平均寿命は81.09年となり、前年の81.05年を0.04年上回った
●女の平均寿命は87.14年となり、前年の87.09年を0.05年上回った
●平均寿命の国際比較をすると、男女別の上位3位は、次のとおり
男
・第1位 スイス(2023年:82.3年)
・第2位 スウェーデン(2023年:81.58年)
・第3位 ノルウェー(2023年:81.39年)
(第5位)日本(2023年:81.09年)
女
・第1位 日本(2023年:87.14年)
・第2位 スイス(2023年:85.9年)
・第3位 フランス(2023年:85.75年)
日本で、平均寿命が前年を上回ったのは、男女とも3年ぶりとなっています。
新型コロナウイルス感染症による死者が減少したことなどが要因とみられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年簡易生命表の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life23/index.html
« 「人材開発支援助成金(人への投資促進コース助成金)」定額制訓練に係る支給額の限度額を定めるための省令の改正案につい... | 働き方・休み方改善指標を用いた自己診断機能をリニューアル(働き方・休み方改善ポータルサイト) »
記事一覧
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法が成立・官報にも公布 [2025/04/01]
- 令和7年度予算が成立 一般会計総額約115兆円 2年ぶりに過去最大を更新 [2025/04/01]
- 高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係・高年齢者就業確保措置関係)を改訂 経過措置の内容を削除など(令和7年3月31日改訂) [2025/04/01]
- 令和5年度の「職業紹介事業の事業報告の集計結果」及び「労働者供給事業報告書の集計結果」を公表(厚労省) [2025/04/01]
- 「用語解説」を全面リニューアル(こころの耳) [2025/04/01]