2024/09/19
合計特殊出生率1.20で過去最低 令和5年人口動態統計(確定数)
厚生労働省から、「令和5年人口動態統計(確定数)の概況」が公表されました(令和6年9月17日公表)。
人口動態統計(確定数)は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の実態を表すものとして毎年作成されており、今年6月に公表された令和5年人口動態統計月報年計(概数)に修正を加えたものです。
調査結果のポイントは次のとおりです。
●出生数は、72万7,288人で過去最少(8年連続減少)(対前年比 4万3,471人減少)
●合計特殊出生率は、1.20で過去最低(8年連続低下)(同0.06ポイント低下)
●死亡数は、157万6,016人で過去最多(3年連続増加)(同6,966人増加)
●自然増減数は、△84万8,728人で過去最大の減少(17年連続減少)(同5万437人減少)
●婚姻件数は、47万4,741組で減少(同3万189組減少)
●離婚件数は、18万3,814組で増加(同4,715組増加)
なお、出生数が過去最少・合計特殊出生率が過去最低ということのほか、死亡数が過去最多であったことも注目されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei23/index.html
〔参考〕厚生労働大臣会見概要(令和6年9月17日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00733.html
※人口動態統計における死亡数のことが、取り上げられています。
« 経団連が「2024年度規制改革要望」を取りまとめ 育児・介護の両立支援等に資する深夜労働の割増賃金規制の見直しなど... | 日本年金機構からのお知らせ 「令和6年10月の短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大」などの情報を掲載 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]