2024/10/04
令和6年分の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行についてお知らせ(日本年金機構)
日本年金機構から、令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について、お知らせがありました(令和6年10月4日公表)。
その送付予定日は次のとおりです。
1. 令和6年1月1日から令和6年9月30日までの間に国民年金保険料を納付した方
……郵送:令和6年10月下旬から11月上旬にかけて順次
2. 1.のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方
……電子送付:令和6年10月中旬から10月下旬にかけて順次
3. 令和6年10月1日から令和6年12月31日までの間に国民年金保険料を納付した方(1.の対象者は除きます。)
……郵送:令和7年2月上旬
4. 3.のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方
……電子送付:令和7年1月下旬
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。
控除証明書は、その社会保険料控除を受けるために、国民年金保険料を申告する際に使うものです。
企業における年末調整においても、たとえば、大学生の子どもがいる社員がその子どもの国民年金保険料を納付している場合には、社会保険料の控除を受けられるので、その社員に控除証明書を提出させることがあります。
控除証明書の発送のスケジュールは、念のため確認しておきましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年分 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付予定をお知らせします>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2024/202410/1004.html
« 「しょくばらぼ」サイトリニューアルのお知らせ 職場情報に「男女の賃金の差異」などを追加(令和6年10月3日) | 特定求職者雇用開発助成金(成長分野等人材確保・育成コース) 令和6年10月からの見直しについてお知らせ(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]