2024/10/21
令和7年春闘の基本構想を公表 賃上げの目安 全体で5%以上 中小は6%以上(連合)
連合(日本労働組合総連合会)から、「2025春季生活闘争 基本構想」が公表されました(令和6年10月18日公表)。
その概要は次のとおりです。
□ 連合は、2025春季生活闘争において、すべての働く人の持続的な生活向上をはかり、新たなステージをわが国に定着させることをめざす。
□ 「賃金も物価も上がらない」というノルム、これまでの社会的規範を変えることで個人消費の拡大、賃金と物価の好循環につなげる。
□ 経済社会の新たなステージを定着させるべく、全力で賃上げに取り組み、社会全体への波及をめざす。すべての働く人の生活を持続的に向上させるマクロの観点と各産業の「底上げ」「底支え」「格差是正」の取り組み強化を促す観点から、全体の賃上げの目安は、賃上げ分3%以上、定昇相当分(賃金カーブ維持相当分)を含め5%以上とし、その実現をめざす。
□ 中小労組などは格差是正分を積極的に要求する。
□ 賃金実態が把握できないなどの事情がある中小労組は、上記目標値に格差是正分1%以上を加えた6%以上・18,000円以上を目安とする。
□ 持続的な賃上げと格差是正に向けて、適切な価格転嫁、・適正取引の取り組みを強化する。
なお、同日、「取引適正化・価格転嫁に関するチェックリスト」も公表されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「2025春季生活闘争 基本構想」などを掲載しました(2025年春闘)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/index2025.html#matome
« 「フリーランス・事業者間取引適正化等法」の内容を知らない 委託者で54.5%、フリーランスで76.3%(公正取引委... | 日本年金機構からのお知らせ 「CDによる被保険者データの提供は令和7年3⽉末で終了 「オンライン事業所年⾦情報サー... »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]