コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/11/13
デジタル行財政改革の今後の取組方針について議論(デジタル行財政改革会議)
令和6年11月12日、首相官邸において「第8回 デジタル行財政改革会議」が開催されました。今回の会議では、デジタル行財政改革の今後の取組方針について議論が行われました。
デジタル行財政改革の基本的考え方と取組方針は、次のとおりです。
●基本的考え方
急激な人口減少社会に対応するため、利用者起点で我が国の行財政のあり方を見直し、デジタルを最大限に活用して公共サービス等の維持・強化と地域経済活性化を図り、社会変革を実現する。
●取組方針
1.技術の進展(イノベーション)に即し、デジタル活用を阻害している規制・制度(レギュレーション)を徹底的に見直し。
2.地域を支える公共サービス等に関し、システムの統一・共通化等で現場負担を減らすとともに、デジタルの力も活用してサービスの質も向上。
3.EBPM(証拠に基づく政策立案)の手法も活用し、KPI(重要業績評価指標)や政策効果の「見える化」を進め、予算事業を不断に見直し。
必要であれば、ご確認ください。
<第8回 デジタル行財政改革会議>
・首相コメント:https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202411/12digitalgyouzaisei.html
・資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi8/gijishidai8.html
« 労働基準関係法制研究会が議論のたたき台を提示 「2週間以上の連続勤務を防ぐべき」など | 世帯主が65歳以上の世帯 2050年には21県で世帯総数の50%以上に(国立社会保障・人口問題研究所) »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]