コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/11/13
デジタル行財政改革の今後の取組方針について議論(デジタル行財政改革会議)
令和6年11月12日、首相官邸において「第8回 デジタル行財政改革会議」が開催されました。今回の会議では、デジタル行財政改革の今後の取組方針について議論が行われました。
デジタル行財政改革の基本的考え方と取組方針は、次のとおりです。
●基本的考え方
急激な人口減少社会に対応するため、利用者起点で我が国の行財政のあり方を見直し、デジタルを最大限に活用して公共サービス等の維持・強化と地域経済活性化を図り、社会変革を実現する。
●取組方針
1.技術の進展(イノベーション)に即し、デジタル活用を阻害している規制・制度(レギュレーション)を徹底的に見直し。
2.地域を支える公共サービス等に関し、システムの統一・共通化等で現場負担を減らすとともに、デジタルの力も活用してサービスの質も向上。
3.EBPM(証拠に基づく政策立案)の手法も活用し、KPI(重要業績評価指標)や政策効果の「見える化」を進め、予算事業を不断に見直し。
必要であれば、ご確認ください。
<第8回 デジタル行財政改革会議>
・首相コメント:https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202411/12digitalgyouzaisei.html
・資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi8/gijishidai8.html
« 労働基準関係法制研究会が議論のたたき台を提示 「2週間以上の連続勤務を防ぐべき」など | 世帯主が65歳以上の世帯 2050年には21県で世帯総数の50%以上に(国立社会保障・人口問題研究所) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]