コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/12/02
令和7年2月に「化学物質管理強調月間」を初めて実施(厚労省)
厚生労働省から、令和7年2月1日から2月28日までの1か月間、「化学物質管理強調月間」を、初めて実施するとのお知らせがありました。
職場において製造または取り扱われる化学物質は、数万程度存在すると言われており、そのうち、危険性・有害性を有する化学物質は約2,900程度あることがわかっています。
そこで、同省では、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生法に基づく新たな化学物質規制を導入し、令和6年4月から施行しています。
「化学物質管理強調月間」は、職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を広く一般に図るとともに、化学物質管理活動の定着を図ることを目的としたもので、毎年2月に実施することとされました(今年度が初めての実施)。
この月間中、同省では、東京と大阪で特別イベントを開催し、各地で説明会等を開催するということです。
また、経済産業省、環境省をはじめ、中央労働災害防止協会等でも、さまざまな取り組みを行う予定とされています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「化学物質管理強調月間」(2月)を初めて実施します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46325.html
« 令和6年10月 有効求人倍率は2か月連続で上昇・完全失業率は3か月ぶりに悪化 | 国家公務員の給与 3年連続で引き上げへ 人事院勧告のとおりに実施することを閣議決定 »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]