2024/12/02
国家公務員の給与 3年連続で引き上げへ 人事院勧告のとおりに実施することを閣議決定
令和6年11月29日の閣議において、一般職の職員の給与に関する法律の適用を受ける国家公務員の給与について、令和6年8月8日の人事院勧告のとおりに改定を行うことが閣議決定されました。
月例給については、令和6年4月分の調査による官民較差(11,183円(2.76%))を踏まえ、行政職俸給表において、初任給を始め若年層に重点を置きつつ、平均3.0%の引き上げが行われ、ボーナスについては、民間の支給状況に見合うよう、年間0.10月分(4.50月分→4.60月分)の引き上げが行われることになります。
そのほか、現下の人事管理上の重点課題に対応するため、俸給及び地域手当・通勤手当・ボーナス等の諸手当にわたり包括的に給与制度が整備されることになります。
今後、これらを盛り込んだ改正法案を、令和6年11月28日に召集された臨時国会に提出し、成立を目指すこととされています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<公務員の給与改定に関する取扱いについて(令和6年11月29日)(閣議決定)>
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyuyo/pdf/kettei_r061129.pdf
【確認】 令和6年人事院勧告(人事院)
https://www.jinji.go.jp/seisaku/kankoku/archive/r6/r6_top.html
なお、これを受けて、総務省から、地方公務員の給与改定等に関する取扱いについても通知されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<地方公務員の給与改定等に関する取扱いについての総務副大臣通知(令和6年11月29日)>
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei12_02000153.html
« 令和7年2月に「化学物質管理強調月間」を初めて実施(厚労省) | 令和6年度補正予算案を閣議決定 歳出総額約13.9兆円 厚労省は約8,500億円計上 »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]