コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/12/04
令和6年分確定申告特集(準備編)を開設(国税庁)
国税庁から、「令和6年分 確定申告特集(準備編)」を開設したとのお知らせがありました。また、「令和6年分 確定申告期の確定申告会場」のお知らせもありました(令和6年12月2日・3日公表)。所得税について申告・納付の流れを確認しておくと、その手続きは企業実務としては各従業員の年末調整で一旦完結します。
収入が2,000万円を超えている会社役員の方、個人事業主の方などは確定申告が必要となります。また、年末調整を行った従業員の方でも、他に所得がある場合や医療費控除を受ける場合には、確定申告が必要となります。
令和6年分の確定申告の期限は、所得税・贈与税については令和7年3月17日(月)まで、個人事業者の消費税等については令和7年3月31日(月)までとされていますので、必要に応じて、早めに確認しておきましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「令和6年分 確定申告特集(準備編)」を開設しました>
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm
<令和6年分 確定申告期の確定申告会場のお知らせ>
https://www.nta.go.jp/information/other/data/r06/kakushin_kaijo/index.htm
« 動画版「令和6年版 労働経済の分析」を公開 「日本はどれくらい人手不足なの?」などの5つのトピックを取り上げて解説(... | 社会保障制度改革 来年の通常国会への法案提出に向けて検討を(経済財政諮問会議) »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]