コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2025/01/17
経済三団体が連名で「社会全体における『価格転嫁の商習慣』の定着に向けた要請」を実施
令和7年1月16日、経済三団体(日本経済団体連合会、日本商工会議所および経済同友会)は、連盟で、社会全体における「価格転嫁の商習慣」の定着に向けた要請を行いました。
経済三団体は、これまでにも、「パートナーシップ構築宣言」の推進に向けて、2年連続で共同要請を発出し、宣言企業数は5割以上増加していますが、昨年の中小企業庁調査ではコスト転嫁率は約50%と、価格転嫁は「道半ば」にある状況のようです。
本年も経済三団体として、会員企業、特にサプライチェーン上位に位置する大企業、中堅企業、発注者でもある中小企業等に対して、「パートナーシップ構築宣言」の趣旨の徹底と実行を強力に進めるとともに、未宣言企業に対して宣言への参画を呼びかけています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<経済三団体連名による社会全体における「価格転嫁の商習慣」の定着に向けた要請について>
https://www.keidanren.or.jp/announce/2025/0116.html
« 令和7年度の雇用保険料率を前年度から0.1%引き下げる案を盛り込んだ改正告示案の要綱を示す(労政審の雇用保険部会) | 令和6年の民間主要企業の年末一時金の平均妥結額は89万1,460円 3年連続で増加し過去最高(厚労省) »
記事一覧
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法が成立・官報にも公布 [2025/04/01]
- 令和7年度予算が成立 一般会計総額約115兆円 2年ぶりに過去最大を更新 [2025/04/01]
- 高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係・高年齢者就業確保措置関係)を改訂 経過措置の内容を削除など(令和7年3月31日改訂) [2025/04/01]
- 令和5年度の「職業紹介事業の事業報告の集計結果」及び「労働者供給事業報告書の集計結果」を公表(厚労省) [2025/04/01]
- 「用語解説」を全面リニューアル(こころの耳) [2025/04/01]