2025/01/31
外国人労働者数(令和6年10月末)は230万2,587人 過去最高を更新(厚労省)
厚生労働省から、「外国人雇用状況の届出状況まとめ(令和6年10月末現在)」が公表されました(令和7年1月31日公表)。
外国人雇用状況の届出制度は、いわゆる労働施策総合推進法に基づくもので、外国人労働者の雇用管理の改善や再就職支援などを目的とし、すべての事業主に、外国人の雇入れ・離職時に、氏名、在留資格、在留期間などを確認し、厚生労働大臣(ハローワーク)へ届け出ることを義務付けるものです。
届出の対象は、事業主に雇用される外国人労働者(特別永住者、在留資格「外交」・「公用」の者を除く。)であり、今回公表された数値は、令和6年10月末時点での事業主からの届出件数を集計したものです。
そのポイントは、次のとおりです。
●外国人労働者数は230万2,587人で、前年比25万3,912人増加し、届出が義務化された平成19年以降、過去最多を更新。
対前年増加率は12.4%と前年と同率。
●外国人を雇用する事業所数は34万2,087所で、前年比2万3,312所増加し、届出義務化以降、過去最多を更新。
対前年増加率は7.3%と前年の6.7%から0.6ポイント上昇。
●国籍別では、ベトナムが最も多く57万708人(外国人労働者数全体の24.8%)。
次いで中国40万8,805人(同17.8%)、フィリピン24万5,565人(同10.7%)など。
●在留資格別では、「専門的・技術的分野の在留資格」が届出義務化以降、初めて最も多くなり71万8,812人。
次いで「身分に基づく在留資格」が62万9,117人、「技能実習」が47万725人など。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和6年10月末時点)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50256.html
« 令和6年平均 有効求人倍率は1.25倍(3年ぶりに低下) 完全失業率は2.5%(2年ぶりに改善) | iDeCoライブ配信セミナーを開催 テーマは「金額も期間もアップ! iDeCoの改正情報を先どり」(企業年金連合会) »
記事一覧
- 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について 国税庁が専用ページを設け各種情報を掲載 [2025/04/28]
- 第96回メーデー中央大会 石破総理も出席 「2020年代に最低賃金の全国平均1,500円」「人財尊重社会」の実現に向けて今後とも最大限の努力をする [2025/04/28]
- 2025年版 中小企業白書・小規模企業白書を公表(中小企業庁・経産省) [2025/04/28]
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]