コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2025/04/01
高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係・高年齢者就業確保措置関係)を改訂 経過措置の内容を削除など(令和7年3月31日改訂)
高年齢者雇用確保措置の経過措置が、令和7年3月31日もって終了しました。
この経過措置は、平成24年度までに、労使協定により継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めていた事業主について、老齢厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢以上の年齢の者について継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めることが認めるものでした。
この経過措置が終了したため、令和7年4月1日以降は、高年齢者雇用確保措置として、以下のいずれかの措置を講じる必要があります。
(経過措置の終了によって、65歳までの定年の引き上げが義務になるわけではありません。)
・ 定年制の廃止
・ 65歳までの定年の引き上げ
・ 希望者全員の65歳までの継続雇用制度の導入
これに伴い、次のQ&Aも改訂され、令和7年4月1日から適用されることになりました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係)(令和7年3月31日改訂)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koureisha/topics/newpage_55003.html
<高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者就業確保措置関係)(令和7年3月31日改訂)>
https://www.mhlw.go.jp/content/11700000/001245651.pdf
« 令和5年度の「職業紹介事業の事業報告の集計結果」及び「労働者供給事業報告書の集計結果」を公表(厚労省) | 令和7年度予算が成立 一般会計総額約115兆円 2年ぶりに過去最大を更新 »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]