人事・労務に関するトピックス情報

コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス 

2011/02/07

社会保障改革―年金以外へも視野を広く


社会保障と税の一体改革を議論する政府の「集中検討会議」が始まりました。6月に策定される政府与党案に、審議の結果を反映させるといいます。しかし、社会保障と税金の将来像を総合的に描き直すとなれば、検討対象は幅広いものとなります。
 年金と医療で「国民皆保険」が実現して今年で50年。社会の変化に伴いもろくなった部分を改革し、必要財源のめどをつけることが、
制度を永続させるために最優先の課題です。
 年金では、基礎年金の国庫負担を2分の1に維持するための財源確保。
 医療では、3600万人が加入する国民健康保険に注目。
 創設当時に加入世帯主の7割近くを占めた農林漁業者と自営業者は、いまや2割ほど。無職の人と非正規労働者が7割を占めます。
会社を退職した高齢者や正規雇用からはじき出されたりした人が、国保に流れ込んでいる状況です。この結果、保険料を負担できない人が大幅に増え、国保を運営する市町村は、保険料が不足する赤字分を年間3600億円ほど補填している状況です。
 高齢化や雇用の不安定化といった日本社会の弱さが、国保に集中しています。同様の構図は、未納率が4割になる国民年金でも見られます。
 いまの消費税収では、高齢者向けの医療・介護・年金の国庫負担分を賄うにも、10兆円近く足りないといいます。