コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2014/03/12
労働者派遣法改正案を閣議決定 派遣労働者の受け入れ期間制限廃止
政府は11日、企業が自由に派遣労働者を活用できる“期間”や“職種”を広げる労働者派遣法の改正案を閣議決定しました。
改正案では、3年ごとに働く人を入れ替えることなどを条件として、どんな仕事も、企業がずっと派遣に任せられるようにするとしています。企業の派遣労働者の受け入れ期間は現在、秘書や通訳などの「専門26業務」を除き最長で3年となっていますが、改正案は受け入れ期間の上限や専門業務の区分を廃止します。
今国会で成立させ、2015年4月からの施行を目指す見込みです。
【厚生労働省】
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案(平成26年3月11日提出)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/186.html
« 父子家庭に対する経済的支援が拡充へ―父子福祉資金貸付金新設 | 甘利担当相、賃上げ非協力企業には「経産省が何らかの対応」と賃上げを呼びかけ »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]