コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/03/08
遺族年金の男女差をめぐる訴訟 近く判決
業務災害で死亡した場合に一定の遺族に支給される遺族補償年金について、妻は年齢を問われないのに夫は55歳以上に制限している地方公務員災害補償法の規定が、法の下の平等を定めた憲法に違反するかどうかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷が、判決を今月21日に言い渡すことを決めたとの報道がありました。
口頭弁論を開かずに判決日が指定されたため、「合憲」と認めた二審が維持される見通しとのことです。
この訴訟、1998年に市立中学校の教諭だった妻を亡くした当時51歳の男性が、遺族補償年金の不支給決定の取り消しを求めて提訴。遺族の範囲などを定めた地方公務員災害補償法の規定について、一審では「違憲(不支給決定は無効)」、二審では「合憲(不支給決定は有効)」と、判決が覆ったという経緯があります。
同様の規定がある他の制度(労災保険など)のあり方にも影響を与えることから、厚生労働省なども注目していた訴訟ですが、ようやく最高裁の判決が下されることになりそうです。合憲で決着する公算が高いとのことで、直ちに遺族の範囲が見直されるということはなさそうです。
しかし、「共働き世帯が一般的な家庭モデルとなっている今日においては、配偶者の性別で受給権の有無を分けるような差別的取り扱いは合理性がない」という一審での指摘も、説得力があるように思えます。裁判は終わりそうですが、近い将来、見直しに向けた議論が行われるかもしれませんね。
参考までに、現行の規定を紹介しておきます。
〔参考〕民間企業に置き換えると、労働者の死亡時に遺族に対して行われる保険給付として、「労災保険の遺族(補償)年金/業務災害・通勤災害の場合」、「厚生年金保険の遺族厚生年金/死亡の事由を問わない」が設けられています(重複する場合は労災保険の方を減額支給)。
その支給を受けることができる遺族の範囲は法律で決められていますが、いずれについても、夫婦間に限ってみれば、男女差があります。
●労災保険:遺族(補償)年金
・夫が死亡、妻が遺族→夫の死亡当時の妻の年齢を問わず支給。
・妻が死亡、夫が遺族→妻の死亡の当時、夫の年齢が60歳以上であれば支給(当分の間、55歳以上であれば支給〔60歳までは支給停止〕)。
●厚生年金保険:遺族厚生年金
・夫が死亡、妻が遺族→夫の死亡当時の妻の年齢を問わず支給。
・妻が死亡、夫が遺族→妻の死亡の当時、夫の年齢が55歳以上であれば支給〔原則、60歳までは支給停止〕。
(注)遺族が障害状態にある場合のこと、遺族の年収が高い場合のことなどは、考慮していません。また、厚生年金保険の一階部分である国民年金の遺族基礎年金のことは省略させていただきました。
« 労基署業務の民間委託、社労士が候補 規制改革推進会議で検討予定 | 地方公共団体の非常勤職員にボーナス 改正法案を国会に提出 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]