2017/04/24
特別徴収税額通知、社会保険・労働保険の保険料算出を簡易な手法提言(規制改革推進会議)
「税・社会保険関係事務のIT化・ワンストップ化」というテーマ
【特別徴収税額通知の課題解決】
現行の特別徴収税額決定通知書は、特別徴収義務者(事業者)
従業員用について、、
【社会保険・労働保険料算出の課題解決】
社会保険・労働保険に関しては、事業主が行う各種届出書について
また、民間委員から、「保険料の計算方法が異なり、企業の負担と
現在、健康保険・厚生年金保険の保険料は、毎年4~6月の基本給
また、雇用保険では、標準報酬月額は用いず、給与の総支給額で計
今後、どのような検討が進められるのか、動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。<規制改革推進会議(第14回投資等ワーキング・グループ)資料など >
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20170420/agenda.html
« 経産省 「データ利活用促進に向けた企業における管理・契約等の実態調査」の結果を公表 | 個人情報保護委員会 「認定個人情報保護団体」のページを開設 »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]