2017/04/26
厚労省 授業用の労働法教育プログラムを全国の高等学校等に送付
厚生労働省は、平成28年度の「労働法教育に関する調査研究等事業」の一環として、 「『はたらく』へのトビラ ~ワークルール 20のモデル授業案~」という冊子等を作成し、全国の高等学校等に送付したことを公表しました。
これは、労働法や制度(ワークルール)が人々に生涯にわたり関係することや、現に働く上での様々なトラブルや問題が起こっていることなどから、高校生等にさらに労働法等のワークルールについての理解を深めてもらうため、高等学校における労働法等についての授業が、一層充実して行われるよう、高校教員等のための資料として作成され、配布されたものです。
同省は、各都道府県教育委員会等に対しても利用促進の協力依頼を行うとともに、同省の労働条件ポータルサイト「確かめよう労働条件」に資料を掲載したとのことです。
最終的には学校側の判断になるのでしょうが、このような授業が行われるとすると、これから社会に出てくる若者は、労働法等のルールを知識として備えているということになりますね。
募集、採用といった流れの中で、企業の労働条件などに不備があれば、指摘されるといったこともあるかもしれませんね。
とにかく、働く側の企業をみる目が、増々厳しくなっていきそうです。
厚生労働省が、学生等に何を伝えようとしているのか、興味があればご覧くださ い。
また、純粋に、自身が労働法等のルールを知るための資料としても活用できそうです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<全国の高等学校等のための労働法教育プログラムが完成 -「『はたらく』へのトビラ ~ワークルール 20のモデル授業案~」の冊子等を作成・配布->
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000163136.html
<確かめよう労働条件の「『はたらく』へのトビラ ~ワークルール 20のモデル授業案~」のページ>
« 労働政策審議会 雇用保険法施行規則等の改正案を諮問 | 経済財政諮問会議 人材投資などについて議論 »
記事一覧
- 「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめ(厚労省) [2025/04/22]
- 「公表公的年金各制度の財政収支状況」などを更新(厚労省) [2025/04/22]
- 提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表(日商) [2025/04/22]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]