2017/10/11
新国立競技場過労死 長時間労働で労災認定
「2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の建設工事に従事していた現場監督の男性が自殺した問題で、所轄の労働基準監督署が「極度の長時間労働」による精神疾患が自殺の原因だったとして、今月6日、労災認定したことがわかった。」という報道がありました。
遺族側の代理人の弁護士が、今月10日に明らかにしたものです。
男性は、建設工事を受注した建設会社などの共同企業体下請け会社に昨年4月に入社し、12月中旬から地盤改良工事の現場監督をしていましたが、今年3月に失踪し、4月に長野県内で自殺した状態で発見されました。
労働基準監督署は、男性が失踪前日までの1カ月間に190時間18分の時間外労働をしていたと認定。長時間労働や深夜労働などの過重な業務などによって精神障害を発病し、自殺に至ったと認めたとのことです。
仕事のストレスによるうつ病など(心理的負荷による精神障害)については、専用の認定基準が別途設けられています。
ここで紹介した事例は、その基準によって有無も言わさず労災認定される「極度の長時間労働(1か月に160時間以上の残業)」に該当する残業が行われていたケースということになります。
参考までに、「心理的負荷による精神障害の認定基準」のパンフレットを紹介しておきます。
<精神障害の労災認定>(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken04/dl/120427.pdf
なお、今回の事例は、「極度の長時間労働(いわば一発レッドカード)」に該当するため、男性と一緒に働いていた複数の現場監督が証言しているパワハラの有無について、労働基準監督署は判断をしていないということです。
« 勤務間インターバル制度に関する検討会 労働組合における取組事例を紹介 | 未払い残業代などの支払いを求め提訴、勝手に天引きも »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]