コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2010/11/16
日本航空 整理解雇250人 希望退職が予定下回り
会社更生手続き中の日本航空は15日、パイロットと客室乗務員を対象に、「整理解雇」を実施すると発表しました。対象は休職者を含め最大250人で、12月にも解雇するそうです。人員削減を計画通り実施する強い姿勢を示し、金融機関から更生計画案への最終的な同意や融資再開への応諾を得たい考えのようです。
希望退職の目標を、パイロットで約110人、客室乗務員で約90人下回ったため、整理解雇せざるを得ないと判断しました。
15日、労働組合側に整理解雇の方針を通告。同時に、整理解雇者数を抑えるため、今月中をめどに希望退職の追加応募を受け付ける意向も伝えました。
整理解雇が実施されれば、労使関係の悪化は避けられません。対象とされた従業員が日航を相手取った訴訟を起こしたり、 ストライキに入るなど、労使紛争が長期化し、経営再建に影響を与える可能性も考えられます。
« 減税規模、1000億円に=雇用促進税制で-政府税調 | 出産一時金:42万円で恒久化…厚労省方針 »
記事一覧
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法が成立・官報にも公布 [2025/04/01]
- 令和7年度予算が成立 一般会計総額約115兆円 2年ぶりに過去最大を更新 [2025/04/01]
- 高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係・高年齢者就業確保措置関係)を改訂 経過措置の内容を削除など(令和7年3月31日改訂) [2025/04/01]
- 令和5年度の「職業紹介事業の事業報告の集計結果」及び「労働者供給事業報告書の集計結果」を公表(厚労省) [2025/04/01]
- 「用語解説」を全面リニューアル(こころの耳) [2025/04/01]