コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/05/30
2040年を展望した社会保障・働き方改革本部 政策課題をとりまとめ
厚生労働省から、令和元年(2019年)5月29日に開催された「第2回 2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」の資料が公表されました。
今回、当該本部のとりまとめが公表されています。
とりまとめでは、
●2040年を展望すると、高齢者の人口の伸びは落ち着き、現役世代(担い手)が急減する。→「総就業者数の増加」とともに、「より少ない人手でも回る医療・福祉の現場を実現」することが必要。
●今後、国民誰もが、より長く、元気に活躍できるよう、以下の取組を進める。
①多様な就労・社会参加の環境整備、②健康寿命の延伸、③医療・福祉サービスの改革による生産性の向上、④給付と負担の見直し等による社会保障の持続可能性の確保
●また、社会保障の枠内で考えるだけでなく、農業、金融、住宅、健康な食事、創薬にもウイングを拡げ、関連する政策領域との連携の中で新たな展開を図っていく。
●今後、国民誰もが、より長く、元気に活躍できるよう、
①多様な就労・社会参加の環境整備、②健康寿命の延伸、③医療・
●また、社会保障の枠内で考えるだけでなく、農業、金融、住宅、
とし、政策課題をまとめ、政策課題ごとに具体的な取組内容を示しています。
その中で、注目されているのが「就職氷河期世代」に向けた就労支援プラン。
この就労支援プランは、バブル崩壊後の平成5年~16年ごろに大学や高校を卒業した30代半ば~40代半ばの世代で非正規労働者の割合が高いことから、この世代を対象として、公的職業訓練の中に短期間で資格が取れるコースを新設することなどが柱。
運輸や建設、農業など求人の多い分野での正社員就職を後押しするものです。
その他、70歳までの就業機会の確保、副業・兼業の促進、人生100年時代に向けた年金制度改革などが、今後取り組んでいく政策課題として掲げられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第2回 2040年を展望した社会保障・働き方改革本部/資料>
« 女性活躍推進とハラスメント対策を強化する法案 可決・成立 | グッドキャリア企業アワード、イクメン企業アワードなどの募集案内 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]