コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/06/20
解雇無効時の金銭救済制度 これまでの主な議論の整理を進める
厚生労働省から、令和元年(2019年)6月19日に開催された「第7回 解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会」の資料が公表されました。
検討されている「解雇無効時の金銭救済制度」とは、簡単にいえば、①解雇がなされていること、②その解雇が無効であること、という要件を満たしている場合に、労働者が金銭(これを「労働契約解消金」という。)を受け取ることにより、労働契約を終了させることができるというものです。解雇を助長する可能性がある制度であるため、慎重に検討が重ねられています。今回の議題は、「解雇無効時の金銭救済制度の検討に関する議論の整理」です。
対象となる解雇、権利の発生要件、労働契約解消金の位置づけ、労働契約解消金の算定方法、権利行使の期間などの論点について、これまでの検討会における主な議論が整理されています。結論を得るにはまだまだ検討が必要だと思われます。制度化が実現するのか?今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会第7回/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000211235_00006.html
« ハローワークを通じた障害者の就職件数が10年連続で増加(厚労省調査) | 「女性活躍加速のための重点方針2019」を取りまとめ 学び直し支援を一層拡充 »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]