コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/06/20
解雇無効時の金銭救済制度 これまでの主な議論の整理を進める
厚生労働省から、令和元年(2019年)6月19日に開催された「第7回 解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会」の資料が公表されました。
検討されている「解雇無効時の金銭救済制度」とは、簡単にいえば、①解雇がなされていること、②その解雇が無効であること、という要件を満たしている場合に、労働者が金銭(これを「労働契約解消金」という。)を受け取ることにより、労働契約を終了させることができるというものです。解雇を助長する可能性がある制度であるため、慎重に検討が重ねられています。今回の議題は、「解雇無効時の金銭救済制度の検討に関する議論の整理」です。
対象となる解雇、権利の発生要件、労働契約解消金の位置づけ、労働契約解消金の算定方法、権利行使の期間などの論点について、これまでの検討会における主な議論が整理されています。結論を得るにはまだまだ検討が必要だと思われます。制度化が実現するのか?今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会第7回/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000211235_00006.html
« ハローワークを通じた障害者の就職件数が10年連続で増加(厚労省調査) | 「女性活躍加速のための重点方針2019」を取りまとめ 学び直し支援を一層拡充 »
記事一覧
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法が成立・官報にも公布 [2025/04/01]
- 令和7年度予算が成立 一般会計総額約115兆円 2年ぶりに過去最大を更新 [2025/04/01]
- 高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係・高年齢者就業確保措置関係)を改訂 経過措置の内容を削除など(令和7年3月31日改訂) [2025/04/01]
- 令和5年度の「職業紹介事業の事業報告の集計結果」及び「労働者供給事業報告書の集計結果」を公表(厚労省) [2025/04/01]
- 「用語解説」を全面リニューアル(こころの耳) [2025/04/01]