コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/08/27
男性の育児休業取得率の目標値などの案を提示(労政審の雇用環境・均等分科会
厚生労働省から、令和元年(2019年)8月27日開催の「第16回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会」の資料が公表されています。
今回の議題は、「2018年度の年度評価及び2019年度の目標設定」、「今後の分科会での検討事項」などです。
2019年度の目標設定では、たとえば、 ・次世代育成支援対策推進法に基づく認定(くるみんマーク取得)企業数
→2019年度に3,200社に〔2018年度実績3,085社〕
→2019年度に3,200社に〔2018年度実績3,085社
・男性の育児休業取得率
→2019年度に9.5%に〔2018年度実績6.16%〕
などの案が示されています。
男性の育児休業取得率については、政府が「2020年度までに13%にする」という目標を掲げていますが、その達成のためには、2018年度実績から約7%(1年度あたり3.5%)上げる必要があります。
今後、男性の育児休業取得の促進に対し積極的に取り組む企業への助成金の拡充といった具体的な促進策が打ち出されるかもしれませんね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第16回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会/資料>
« 今後の納税環境整備の方向性などについて専門家会合から報告(税制調査会) | 厚労省改革若手チームが緊急提言 同省職員の46%がハラスメント被害 抜本改革を求める »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]