2019/08/28
令和元年の公的年金の財政検証の結果を公表(厚労省)
令和元年(2019年)8月27日、厚生労働省から、「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し-2019(令和元)年財政検証結果-」が公表されました。
公的年金制度は長期的な制度であるため、社会・経済の変化を踏まえ、適切な年金数理に基づいて、長期的な年金財政の健全性を定期的に検証することは、公的年金の財政運営にとって不可欠です。
そのため、厚生年金保険法及び国民年金法の規定により、少なくとも5年ごとに、国民年金及び厚生年金の財政の現況及び見通しの作成、いわゆる財政検証を実施することとされています。
今年は、財政検証の年ということで、「2019(令和元)年財政検証結果」、「オプション試算結果」及び「財政検証関連資料」が公表しました。
今回の財政検証のポイントを簡単に紹介しておきます。
●6つのケースを試算
○経済成長と労働参加が進むケース(ケースⅠ~Ⅲ)では、
・マクロ経済スライド終了時に、所得代替率は50%以上を維持。
・マクロ経済スライド調整期間において、新規裁定時の年金額は、モデル年金ベースでは物価上昇分を割り引いても増加。
○経済成長と労働参加が一定程度進むケース(ケースⅣ・Ⅴ)では、
・2040年代半ばに所得代替率50%に到達。
(その後も機械的に調整した場合、マクロ経済スライド終了時に、所得代替率は40%台半ば)
〇最悪のケースⅥでは、
・マクロ経済スライドによる調整を機械的に続けたとしても、国民年金は2052(令和34)年度に積立金がなくなり、完全な賦課方式に移行。
・その後、保険料と国庫負担で賄うことのできる給付水準は、所得代替率38%~36%程度。
●次のようなオプション試算も実施
○オプション試算A(被用者保険の更なる適用拡大)
→これを実施すると、所得代替率や、基礎年金の水準確保に効果が大きい。
○オプション試算B(保険料拠出期間の延長と受給開始時期の選択)
・基礎年金の加入期間の延長
・在職老齢年金の見直し
・厚生年金の加入年齢の上限の引上げ
・就労延長と受給開始時期の選択肢の拡大
→これらを実施すると、年金の水準確保に効果が大きい。
結局、「経済成長と労働参加が進めば維持可能」という結果になっていますね。
「前回(2014年)の財政検証から目立った改善はみられず、制度改正や高齢者の就労促進などで「支え手」を増やす必要性を強調する内容だ」といった意見もありますが、制度改正の必要性を訴える思惑もあるのかもしれませんね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<将来の公的年金の財政見通し(財政検証)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei-kensyo/index.html
※各種の資料のうち、とりあえずこれを見れば、全体像はつかめます。
・2019( 令和元 )年財政検証結果のポイント
« 令和元年度「自殺予防週間」 9月10日~16日 | 平成30年度の使用者による障害者虐待の状況等 虐待が認められた障害者数は900人 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]