コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/09/03
「マイナンバーカードの健康保険証利用」の工程表などを公表(デジタル・ガバメント閣僚会議)
令和元年(2019年)9月3日に、首相官邸で開催された「デジタル・ガバメント閣僚会議(第5回)」の資料が公表されました。
今回の会議の議事は、「マイナンバーカードの普及等に向けた取組」などについてです。
報道では、「マイナポイント」のことが大きくに取り上げられていますね。
これは、消費増税後の景気下支え対策として、マイナンバーカード取得者を対象に、キャッシュレス決済のため事前入金すると国費でポイントを上乗せするというものです。上乗せ率は今後、政府内で検討するということです。
また、「マイナンバーカード交付枚数(想定)・マイナンバーカードの健康保険証としての医療機関等の利用環境整備に係る全体スケジュール」も示されています。
マイナンバーカードを健康保険証の代わりに利用できるようになるのは、令和3年(2021年)3月末からですが、その時点でのマイナンバーカードの交付枚数は6千万~7千万枚と想定しています。
令和5年(2023年)3月末には、概ね全ての医療機関等でマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにし、その頃には、ほとんどの住民がマイナンバーカードを保有していることを目指しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<デジタル・ガバメント閣僚会議(第5回)>
≫ http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/dai5/gijisidai.html
« 「高齢者の雇用促進を」 G20労働雇用相会合で宣言 | 建設業の人材確保・育成に向けた令和2年度予算の概算要求 概要を公表 »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]