コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/09/05
働き方の多様化などの経済社会の構造変化に対応した税制の在り方の検討が必要(税制調査会)
内閣府から、令和元年(2019年)9月4日に開催された「税制調査会(第25回総会)」の資料が公表されました。
今回の議事は、「海外調査報告」と「とりまとめに向けた議論」です。
税制調査会では、今月(9月)内に、中期答申をとりまとめることになっていますが、そこに盛り込む主な論点が議論されたようです。
具体的には、
・非正規雇用者やフリーランス等の拡大など働き方の多様化。
これに伴う収入のあり方の多様化。
・女性や高齢者の就労の拡大。労働市場の流動化。
・高齢者世帯への資産の蓄積の偏り。高齢者世帯間の資産の偏在。
・人口減少・少子高齢化の進行。地域ごとに様々な様相。
などの経済社会の構造変化等に対応した税制の在り方の検討が必要としています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<税制調査会(第25回総会)>
https://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2019/1zen25kai.html
« 改正女性活躍推進法の施行に向けた主な検討事項を整理(労政審の雇用環境・均等分科会) | 消費増税に伴う通勤手当の変更に備えましょう »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]