コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/10/10
英会話講師が逆転勝訴 雇止めは無効 年次有給休暇がトラブルの原因
「英会話教室の講師を務めていた英国籍の男性が、違法な雇止めをされたとして、運営会社に雇用継続などを求めた訴訟の控訴審判決が、令和元年(2019年)10月9日に東京高裁であり、請求を棄却した一審判決を取り消し、講師としての地位を認め、未払いとなっている給与の支払いが命じられた」といった報道がありました。
講師を勤めていた男性が記者会見を開き明らかになりました。
判決などによると、男性は、常勤講師として有期雇用契約(1年契約で1回更新)で採用されていましたが、平成28年(2016年)11月に育児休業等に先立ち年次有給休暇を取得したところ、会社側は認めず、無許可での欠勤として扱われました。
同社の年次有給休暇は、5日分を除いては、会社側が取得時季を指定して取得させる計画的付与のような制度をとっていましたが、計画的付与の採用要件である労使協定が締結されていなかったようです。
男性は、その件について、労働委員会に申し立てをしましたが、その審議途中の平成29年(2017年)2月に、勤務態度不良を理由に雇止めされたということです。
判決では、年次有給休暇について、計画的付与は無効で、すべての付与日数を自由に指定できると判断。
無断欠勤もあったようですが、それはストライキの実施によるもので「雇止めをするかどうかの判断をする際に考慮に入れるのは相当でない」として、本件の雇止めは、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であるとは認められないと判断したとのことです。
無断欠勤もあったようですが、
トラブルの原因は年次有給休暇だったようで、企業としては、「年次有給休暇の取得時季・利用目的は、基本的に労働者の自由」、「年次有給休暇の取得による不利益取扱いは禁止されている」、「計画的付与を実施するためには労使協定が必要」といった年次有給休暇の基本的なルールは確実に押さえておきたいところです。
〔確認〕こちらのパンフレットでは、年次有給休暇の基本的なルールが易しく説明されています。
<しっかりマスター労働基準法/有給休暇編(東京労働局)>
« 確定拠出年金 加入年齢の上限を引き上げる案を提示(社保審の企業・個人年金部会) | トラック事業の生産性向上へ「中小事業者向けITツール活用ガイドブック」を公表 »
記事一覧
- 「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)」を公表(経産省) [2025/04/08]
- 「外国人技術者の採用・定着に向けたハンドブック」を公表 セミナー動画も(国交省) [2025/04/08]
- 毎月勤労統計調査 令和7年2月分結果速報 実質賃金1.2%減 2か月連続のマイナス [2025/04/07]
- 「令和7年4月から始まる子育て支援策」に関し石破総理がビデオメッセージ [2025/04/07]
- 医療業(医師を除く)向けの勤務間インターバル制度導入・運用マニュアルを掲載(働き方・休み方改善ポータルサイト) [2025/04/07]