コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/10/31
情報連携可能な事務手続きの一覧及び省略可能な書類を更新(内閣府)
内閣府から、「情報連携可能な事務手続きの一覧及び省略可能な書類を更新しました」との案内がありました(令和元年(2019年)10月30日公表)。
情報連携とは、マイナンバー法に基づき、これまで国民・住民の皆様が行政の各種事務手続で提出する必要があった書類を省略することができるよう、 専用のネットワークシステムを用いて、異なる行政機関の間でマイナンバーから生成された符号をもとに情報をやり取りすることです。
情報連携は、2017年11月から順次開始されています。
現時点では、地方公共団体での児童手当や介護保険、地方税の減免手続をはじめ、 健康保険関係、ハローワーク関係、奨学金関係の各種手続などで実施されていますが、これが可能な事務手続きの一覧及び省略可能な書類が一覧にまとめられました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<情報連携可能な事務手続きの一覧及び省略可能な書類を更新しました>
https://www.cao.go.jp/bangouseido/case/individual/renkei.html#Taishou
« テレワーク業界別ハンドブックを拡充 サービス業などを追加(TOKYOはたらくネット) | 2022年3月卒も現行の就活ルール(採用選考6月解禁)で 政府が考え方を示す »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 連続勤務による労災認定・連続勤務の上限規制などについても質疑応答(令和7年4月8日) [2025/04/09]
- 米国の関税措置に関する総合対策本部を設置・第1回の会議を開催(首相官邸) [2025/04/09]
- 「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)」を公表(経産省) [2025/04/08]
- 「外国人技術者の採用・定着に向けたハンドブック」を公表 セミナー動画も(国交省) [2025/04/08]
- 毎月勤労統計調査 令和7年2月分結果速報 実質賃金1.2%減 2か月連続のマイナス [2025/04/07]