2020/01/29
あらゆるハラスメントの根絶に向けて「ハラスメント対策関連法を職場に活かす取り組みガイドライン」を公表(連合)
連合(日本労働組合総連合会)から、「ハラスメント対策関連法を職場に活かす取り組みガイドライン」が公表されました(令和2年1月28日公表)。
令和元年5月29日に成立した「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律(いわゆるハラスメント対策関連法)」に基づくパワーハラスメント対策の法制化などの改正が、令和2年6月1日から施行されます(中小事業主は令和4年3月31日までは一部努力義務)。
このガイドラインは、その改正に伴って策定された「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針」の内容も踏まえて作成されたものです。
これまでの職場におけるハラスメント(セクシュアル・ハラスメント、マタニティ・ハラスメントなど)に加え、「パワー・ハラスメント」についても取り上げられています。
さらに、指針において防止措置に取り組むことが望ましいとされている「就活生やフリーランス等に対するハラスメント」、「顧客や取引先等からのハラスメント」についても取り上げられています。
連合では、あらゆるハラスメントを根絶し、だれもが生き生きと働き続けられる社会の実現に向け、ハラスメント対策関連法および指針等を踏まえたこのガイドラインをもとに、構成組織・地方連合会とともに、2020春季生活闘争を中心として、各職場における取り組みを進めるということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<連合「ハラスメント対策関連法を職場に活かす取り組みガイドライン」~あらゆるハラスメントの根絶に向けて~>https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/news_detail.php?id=1561
« 新型肺炎を指定感染症に 政府が閣議決定 | 新型コロナウイルスに係る電話相談窓口を設置(厚労省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]