コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/04/06
新型コロナウイルス対策 感染拡大防止目的で本人同意のない個人データの提供が可能なケースも
個人情報保護委員会から、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的とした個人データの取扱いについて、案内がありました。
個人情報取扱事業者は、保有する個人データについて、原則として、本人に通知等している利用目的とは異なる目的で利用し、又は、本人の同意なく第三者に提供することは禁じられています。
しかし、次に該当する場合には、例外が認められており、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に当たっては、これらの例外の適用も含めて対応することが可能だということです。
①国の機関等からの情報提供の要請があった場合であって、一定の要件に該当し、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるときは、当該事業者は、自らの判断により、本人の同意なく、個人データを目的外に利用し、又は当該機関等に提供することができる。
②人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合や、公衆衛生の向上のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるときにも、個人情報取扱事業者は、本人の同意なく、個人データを目的外に利用し、又は国の機関を含む第三者に提供することができる。
この件について、個人情報保護法相談ダイヤルに多く寄せられている新型コロナウイルス感染症に関する事業者からの質問に対する回答を、別紙にまとめて公表しています。
たとえば、「社員が新型コロナウイルスに感染し、当該社員が接触したと考えられる取引先にその旨情報提供することを考えている。社員本人の同意を取ることが困難なのだが、提供することはできるか。」という問については、次のように回答されています。
(答) 当該社員の個人データを取引先に提供する場合、仮にそれが当初特定した利用目的の範囲を超えていたとしても、取引先での2次感染防止や事業活動の継続のため、また公衆衛生の向上のため必要がある場合には、本人の同意は必要 ありません。
この問のような事例が生じている状況ですので、以下の内容は確認しておいた方がよいでしょう。
<新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的とした個人データの取扱いについて>
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/200402_1.pdf
<(別紙)個人情報保護法相談ダイヤルに多くよせられている質問に関する回答>
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/200402_2.pdf
« 製造3分野における特定技能外国人材受入れに関する相談窓口を設置(経産省) | 未来投資会議 新型コロナウイルス対策で中小事業者等の事業継続のための給付金措置を創設すると明言 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]