コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2010/12/13
平成22年度「出生に関する統計」の概況
厚生労働省は12月10日、平成22年度「出生に関する統計」の概況を発表しました。
概要は以下のようになっています。
1 婚姻・出生の推移
(1) 出生の年次推移
合計特殊出生率は、平成18年以降緩やかに上昇している。
(2) 初婚の年次推移
近年の妻の年齢階級別初婚率は、20歳台前半は低下し30歳台は上昇している。
(3) 婚姻・出生の年次別分析(時代による変化)
晩婚化、晩産化が進んでいる。
(4) 婚姻・出生の出生コーホート別分析(世代による変化)
[1] 出生コーホート別にみた年齢別初婚率・出生率
晩婚化、晩産化が進んでいる。
[2] 出生コーホート別にみた累積出生率の分析
ア 年齢別累積出生率
出生時年齢は上昇し、世代ごとにみた出生率は低下している。
イ 累積出生率の年齢階級別内訳
合計特殊出生率は上昇したが、昭和45年生まれまでの世代ごとにみた出生率は上昇していない。
ウ 出生順位別累積出生率
すべての出生順位で、世代ごとにみた出生率は低下傾向となっている。
エ 子を生んでいない女性の割合
子を生んでいない女性の割合は増加している。
参考URL
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/index.ht...
« 平成21年国民健康・栄養調査結果の概要 | 年金積立金運用「知らない」が8割 内閣府調査 »
記事一覧
- 令和6年の賃金構造基本統計調査の結果を公表 一般労働者の賃金月額は33万400円で過去最高 伸び率も33年ぶりの水準(厚労省) [2025/03/18]
- 「再生・再チャレンジ支援円滑化パッケージ」を取りまとめ(経産省の挑戦する中小企業の経営改善・再生支援強化会議) [2025/03/18]
- 売上高100億円を目指し大胆な投資を進めようとする中小企業の取組を支援 「中小企業成長加速化補助金」の公募開始(中小企業庁) [2025/03/18]
- 令和7年春闘 第1回回答集計 賃上げ率5.46%と前年同時期を上回る 中小の賃上げ率は5.09%と33年ぶりに5%超え(連合) [2025/03/17]
- ストレスチェックの実施義務対象の拡大などを盛り込んだ「労働安全衛生法等の一部改正法案」を国会に提出(厚労省) [2025/03/17]