コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2010/12/13
平成22年度「出生に関する統計」の概況
厚生労働省は12月10日、平成22年度「出生に関する統計」の概況を発表しました。
概要は以下のようになっています。
1 婚姻・出生の推移
(1) 出生の年次推移
合計特殊出生率は、平成18年以降緩やかに上昇している。
(2) 初婚の年次推移
近年の妻の年齢階級別初婚率は、20歳台前半は低下し30歳台は上昇している。
(3) 婚姻・出生の年次別分析(時代による変化)
晩婚化、晩産化が進んでいる。
(4) 婚姻・出生の出生コーホート別分析(世代による変化)
[1] 出生コーホート別にみた年齢別初婚率・出生率
晩婚化、晩産化が進んでいる。
[2] 出生コーホート別にみた累積出生率の分析
ア 年齢別累積出生率
出生時年齢は上昇し、世代ごとにみた出生率は低下している。
イ 累積出生率の年齢階級別内訳
合計特殊出生率は上昇したが、昭和45年生まれまでの世代ごとにみた出生率は上昇していない。
ウ 出生順位別累積出生率
すべての出生順位で、世代ごとにみた出生率は低下傾向となっている。
エ 子を生んでいない女性の割合
子を生んでいない女性の割合は増加している。
参考URL
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/index.ht...
« 平成21年国民健康・栄養調査結果の概要 | 年金積立金運用「知らない」が8割 内閣府調査 »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]