コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/09/08
第3回全世代型社会保障構築本部を開催 今後の進め方について議論
令和4年9月7日に開催された「第3回 全世代型社会保障構築本部」の資料などが公表されました。
今回の会議では、全世代型社会保障の構築に向けた今後の進め方について議論が行われました。
本部長である岸田総理は、この日の議論を踏まえ次のようにコメントしています(要点)。
- 我が国の将来を支える人材を育む未来への投資として、子育て・若者世代への支援を強化し、少子化対策に大胆に取り組むことは、成長と分配の好循環を実現するためにも重要。
- 少子化については、新型コロナの中で危機的な状況にあるため、出産育児一時金の大幅な増額を早急に図るとともに、育児休業期における給付の拡充など、親の働き方に関わらない子どもの年齢に応じた切れ目のない支援強化の在り方について、検討が必要。
- 高齢者人口は2040年頃をピークに増え続けるが、特に、今後3年間で団塊の世代が後期高齢者となる中、負担能力に応じて、全ての世代で、増加する医療費を公平に支え合う仕組みが必要。
- コロナ禍で顕在化した課題を踏まえ、超高齢化・人口減少下における国民目線での医療・介護提供体制の在り方も含めて、医療・介護制度の改革を前に進めるべく検討が必要。
- 国民のライフスタイルが多様化する中で、働き方に中立的な社会保障制度等を構築すべく、勤労者皆保険の実現に向けた方向性を議論するとともに、非正規雇用の方々を取り巻く課題の解決や労働移動の円滑化のために必要となる政策等について検討が必要。
岸田総理は、上記のような議論を加速化していくため、全世代型社会保障構築会議において、「子ども・子育て支援の充実」、「医療・介護制度の改革」、「働き方に中立的な社会保障制度等の構築」といった3つのテーマを中心に、年末に向けて議論を進め、報告するように指示し、コメントを終了しました。
今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第3回 全世代型社会保障構築本部を開催>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202209/07zensedai.html
« 女性活躍推進取組事例集「Wのキセキ~女性が輝く職場づくり~」を発行(日商) | 新型コロナ患者に対する療養解除基準を見直し 無症状なら陰性確認で5日経過後に解除など(厚労省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]