2023/04/11
令和6年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請 専門人材の新ルールやオワハラ防止の徹底を盛り込む(経団連)
政府は、「2024(令和6)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請事項」を取りまとめ、令和5年4月10日、経団連(日本経済団体連合会)や日本商工会議所に対して要請を行いました。
2024(令和6)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動の日程については、次のようにすべきと要請されています。
●広報活動開始: 卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
●採用選考活動開始: 卒業・修了年度の6月1日以降
●正式な内定日: 卒業・修了年度の10月1日以降
なお、インターンシップを活用した就職・採用活動日程ルールの見直しについても発表されており、それが話題になっています。
これは、上記の就職・採用活動日程ルールを原則としつつ、それに加えて、専門活用型インターンシップを通じて専門的な人材と判断される者については、6月の採用選考開始時期にとらわれない(前倒しが可能)とするものです。
また、就職・採用活動全般について、次のように、いわゆる「オワハラ」の防止が要請されていることが話題になっています。
●正式な内定前に他社への就職活動の終了を迫ったり、誓約書等を要求したりすることや、内(々)定期間中に行われた業務性が強い研修について、内(々)定辞退後に研修費用の返還を求めたり、事前にその誓約書を要求したりすることなど、採用選考における学生の職業選択の自由を妨げる行為(いわゆる「オワハラ」)を行わないよう徹底すること
詳しくは、こちらをご覧ください。
<2024(令和6)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請等について>
http://www.keidanren.or.jp/announce/2023/0411.html
« 外国人技能実習制度の廃止を提言(出入国在留管理庁の有識者会議) | こども・子育て政策の目指す社会像と基本理念や今後の具体策を解説(首相官邸) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]