コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/08/10
「性的指向・ジェンダーアイデンティティ理解増進連絡会議」が初会合(内閣府)
令和5年6月23日に公布・施行された「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(令和5年法律第68号)」の規定に基づき、関係行政機関が、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する施策の総合的かつ効果的な推進を図るための連絡調整を行うため、「性的指向・ジェンダーアイデンティティ理解増進連絡会議」が設置されました。
この会議は、内閣府、内閣官房、総務省、法務省、外務省、文部科学省、厚生労働省、国土交通省の局長級で構成され、議長は、内閣府の政策統括官が務めることとされています。
その初会合が、令和5年8月9日にありました。
初回の会議では、各府省がそれぞれの取り組み状況などを紹介し、基本計画や指針の策定などに向けた情報共有が図られました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<性的指向・ジェンダーアイデンティティ理解増進連絡会議(第1回)/資料>
« 令和4年の労働者派遣事業の状況を公表 派遣労働者数は前年よりも10%ほど増加(厚労省) | 建設工事における「安全衛生対策項目の確認表(参考ひな形)」を作成(国交省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]