コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2010/12/21
年金支給額引き下げを決定 2011年度0.3%
政府は20日、2011年度の公的年金支給額を5年ぶりに引き下げる方針を決めました。
公的年金制度には物価水準を年金支給額に反映させる「物価スライド」が導入され、前年の全国消費者物価指数を基準年と比べ、翌年度の支給額に反映させることが定められています。 10年の物価指数は基準年である05年の水準を下回るのが確実なため、年金支給額は引き下げられることになります。
厚労省は現在、年金額の引き下げ幅を0.3%程度で調整しており、40年間保険料を納めた人の基礎年金の満額(66,008円)受給者で、月200円、年額で2400円程度下がる見込みです。また厚生年金では夫婦のどちらか一方が働く家庭で月700円程度の引き下げとなる見通しです。
来年春の統一地方選を控えて引き下げの影響を懸念し、当初首相は見直しを指示していたということですが、物価も賃金も下がっている状況下での年金支給額の据え置きは、公的年金への信頼を揺るがし、実質的な引き上げともなるため、次世代間のへの負担のつけ回しという批判を避ける決定となりました。
« 求職支援の恒久化を決定 2011年10月実施 | 事件受理が10件超えたら「強制残業」 »
記事一覧
- 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について 国税庁が専用ページを設け各種情報を掲載 [2025/04/28]
- 第96回メーデー中央大会 石破総理も出席 「2020年代に最低賃金の全国平均1,500円」「人財尊重社会」の実現に向けて今後とも最大限の努力をする [2025/04/28]
- 2025年版 中小企業白書・小規模企業白書を公表(中小企業庁・経産省) [2025/04/28]
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]