コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2010/12/22
事件受理が10件超えたら「強制残業」
神奈川県警厚木署で、夜の当直中に事件受理が10件を超えた場合、当直者全員に少年補導や交通取り締まりといった「残業」を強制していたことがわかりました。「認知件数」は治安のバロメーターとされ、県警は「前年比減」を目標に掲げていますが、同署関係者には「発生したことは仕方がないのに、受理数に目標とペナルティーを課すのはそもそもおかしい」「管内の治安が良くなっているようにみせるため、積極的には受理するなと言っているに等しい」という批判もあります。
「残業」は同署長の指示で今年4月ごろに始まったといいます。長い場合は、午後5時ごろまで街頭に出て少年補導や交通取り締まりを命じられるといい、30時間を超える連続勤務になるケースもあります。
「署員には残業を嫌って事件処理を抑制する雰囲気が広がり、さほど重要な事案ではないと考えたら、出してもらうべき被害届を求めないケースがある」と話す署員もおり、事件を受理した清水岩雄署長は「結果的に不正につながる可能性も否定できない。見直しを検討したい」と述べたとのことです。
« 年金支給額引き下げを決定 2011年度0.3% | 来年度年金財源 鉄建機構から1.2兆円 »
記事一覧
- 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について 国税庁が専用ページを設け各種情報を掲載 [2025/04/28]
- 第96回メーデー中央大会 石破総理も出席 「2020年代に最低賃金の全国平均1,500円」「人財尊重社会」の実現に向けて今後とも最大限の努力をする [2025/04/28]
- 2025年版 中小企業白書・小規模企業白書を公表(中小企業庁・経産省) [2025/04/28]
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]