2023/10/13
「令和6年4月から労働条件明示のルールが改正されます」 新たなパンフレットや通達を公表(厚労省)
厚生労働省では、令和6年4月1日から施行される「労働基準法施行規則及び労働時間等の設定の改善に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第39号)」などによる改正事項のうち、「無期転換ルール・労働契約関係の明確化等」関係について、専用のページを設けて各種の資料・情報を紹介しています。
この度、その専用のページ(令和6年4月から労働条件明示のルールが改正されます)の資料について、追加や更新が行われました(令和5年10月12日公表)。
詳しくは、こちらをご覧ください。NEWマークが付いた資料をチェックしてください。
<2024年4月から労働条件明示のルールが変わります>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32105.html
特に、次の資料には目を通しておきたいところです。
<パンフレット 2024年4月からの労働条件明示のルール変更 備えは大丈夫ですか?>
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156048.pdf
<労働基準法施行規則及び労働時間等の設定の改善に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令等の施行等について>
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156120.pdf
また、上記の通達においても記載されていますが、この改正に対応した(令和6年4月1日から適用される)「モデル労働条件通知書」も紹介されていますので、こちらも確認しておきましょう。
<モデル労働条件通知書(一般労働者用:常用、有期雇用型)>
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001156118.pdf
« キャリアアップ助成金「社会保険適用時処遇改善コース」 早期の支給開始に向け必要な手続を進める(労政審の雇用環境・均... | 「令和5年版 過労死等防止対策白書」を公表(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]