コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/11/22
基礎年金を45年加入(20~64歳)とした場合のマクロ経済スライドの調整期間などについて検討(社保審の年金部会)
厚生労働省から、令和5年11月21日に開催された「第9回 社会保障審議会年金部会」の資料が公表されました。
今回の主な議事は、前回に引き続き、「高齢期と年金制度の関わり」。あわせて、「多様なライフコースに応じた年金の給付水準の示し方について」も議事となっています。
「高齢期と年金制度の関わり」では、今回は「マクロ経済スライドの調整期間の一致」という資料に基づき検討が進められています。
マクロ経済スライドの調整期間の一致とは、基礎年金(国民年金)と報酬比例部分(厚生年金保険)のマクロ経済スライドによる調整期間を一致させる(終了時期を合わせる)という考え方で、それに基づく追加試算が示されています。
それに加えて、「基礎年金を45年加入(20~64歳)」とした場合の追加試算も示されており、その場合の国庫負担の在り方なども検討されています。
「多様なライフコースに応じた年金の給付水準の示し方について」では、モデル世帯の見直しの方向性が示されています。今後の動向に注目です。
他の論点も含め、詳しくは、こちらをご覧ください。
<第9回 社会保障審議会年金部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/nenkin_20231121.html
« 雇調金 休業よりも教育訓練による雇用調整を選択しやすくなるような仕組みを検討(労政審の職業安定分科会) | 職場のハラスメント・カスハラ・就ハラ対策のリーフレットを公表(あかるい職場応援団) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]