コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/12/01
令和5年分確定申告特集(準備編)を開設(国税庁)
国税庁から、「令和5年分 確定申告特集(準備編)」を開設したとのお知らせがありました(令和5年12月1日公表)。
所得税について、申告・納付の流れを確認しておくと、その手続きは、企業実務としては、各従業員の年末調整で一旦完結します。
しかし、収入が2,000万円を超えている会社役員の方、個人事業主の方などは確定申告が必要となります。
また、年末調整を行った従業員の方でも、他に所得がある場合や医療費控除を受ける場合には、確定申告が必要となります。
確定申告の知識が必要となることもあると思いますので、必要であれば、以下の国税庁のコンテンツページをご確認ください。
令和5年分の確定申告の期限は、所得税・贈与税については令和6年3月15日(金)まで、個人事業者の消費税等については令和6年4月1日(月)までとされていますので、必要に応じて、早めに確認しておきましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「令和5年分 確定申告特集(準備編)」を開設しました>
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/r05junbi/index.htm
なお、同日、次のように、関係書類も公表されました。
<令和5年分所得税の確定申告関係書類を掲載しました>
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r05.htm
« 動画版「令和5年版 労働経済の分析」を公開 「なんで日本の賃金は上がらないの?」などの7つのトピックを取り上げて解説... | 働く人の「こころの耳相談」 電話がつながりにくい事象が発生 他の電話番号などを紹介(こころの耳) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]