コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/02/13
国民負担率の見通し 令和6年度は45.1% 2年連続で前年度から低下する見込み(財務省)
財務省は、租税負担率と社会保障負担率を合計した国民負担率について、令和6年度の見通しを推計し、公表しました(令和6年2月9日公表)。
これによると、令和6年度の国民負担率は、令和5年度(実績見込み)の46.1%から1.0%ポイント減少し、「45.1%」となる見通しです。
見通しどおりに低下すれば、2年連続で前年度から低下することになります。
税と社会保障の負担額は増加するものの、賃金の上昇による国民所得の伸びがそれを上回り、国民負担率が低下する見通しとなっているようです。
なお、国民負担率の国際比較も公表されていますが、日本は、令和3年の実績値で、OECD加盟36か国中、22位となっています。
国民負担率が60%を超えている国もあり、今後、日本がどのような方向に進んでいくべきなのか、長期的な視点で考えていくことも必要といえます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年度の国民負担率を公表します(財務省)>
https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/futanritsu/20240209.html
« 令和6年度から労災保険率が変更されます 厚労省がお知らせ | 技能実習制度及び特定技能の在り方に関する有識者会議 最終報告書を踏まえた今後の政府の対応について議論 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]