2024/03/06
「食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額の引き上げ(令和6年6月~)」が正式決定
「健康保険及び国民健康保険の食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額及び後期高齢者医療の食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額の一部を改正する告示(令和6年厚生労働省告示第65号)」が、令和6年3月5日の官報に公布されました。
この告示の改正は、食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額のうち食事の提供に係るものについて、1食につき30円引き上げようとするものです。
ただし、所得の状況その他の事情をしん酌して厚生労働省令で定める者等については、所得区分等に応じて1食につき10~20円引き上げる内容となっています。
適用期日は、令和6年6月1日です。
医療保険の給付内容においても、食材費等の高騰の影響は避けられないようです。
まずは、官報をご覧ください。
分かりやすい資料などが公表されましたら、改めてお伝えします。
<健康保険及び国民健康保険の食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額及び後期高齢者医療の食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額の一部を改正する告示(令和6年厚生労働省告示第65号)>
https://kanpou.npb.go.jp/20240305/20240305g00049/20240305g000490521f.html
※直近30日分は、無料でご覧になれます。
〔参考〕この告示の改正案のパブリックコメントが行われた際の資料を紹介しておきます(以前に紹介させていただいたものですが、掲載場所が下記のURLに移動されています)。
<健康保険及び国民健康保険の食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額及び後期高齢
者医療の食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額の一部を改正する告示案(概要)>
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000270117
« 何歳まで仕事をしたいか? 61歳~65歳が28.5%、66歳~70歳が21.5%(内閣府の調査) | 介護関連サービス事業協会が設立されます(経産省) »
記事一覧
- 外国人労働者数(令和6年10月末)は230万2,587人 過去最高を更新(厚労省) [2025/01/31]
- 令和6年平均 有効求人倍率は1.25倍(3年ぶりに低下) 完全失業率は2.5%(2年ぶりに改善) [2025/01/31]
- 令和7年度の都道府県単位保険料率 大分県を除く46都道府県で変更される模様(協会けんぽ) [2025/01/30]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年1月28日以降)を公表 [2025/01/30]
- 「介護休業制度等における『常時介護を必要とする状態に関する判断基準』の見直しに関する研究会」が報告書を取りまとめ 障害児や医療的ケア児も対象と明記(厚労省) [2025/01/29]