2024/05/14
公的年金の支給額示す「モデル世帯」の見直しなど 今後の論点を整理(社保審の年金部会)
厚生労働省から、令和6年5月13日に開催された「第15回 社会保障審議会年金部会」の資料が公表されました。
今回の年金部会では、「これまでの年金部会も踏まえてご議論いただきたい論点②」として、今後議論が進められることになる論点が整理されています。
どのような論点があるのか、「第13回 社会保障審議会年金部会(令和6年3月13日開催)」で示されたものとあわせて、紹介しておきます。
<これまでの年金部会も踏まえてご議論いただきたい論点①>
1.遺族厚生年金等の見直しに関連する論点について
2.基礎年金の保険料拠出期間延長に関連する論点について
<これまでの年金部会も踏まえてご議論いただきたい論点②……今回提示>
1.多様なライフコースに応じた年金の給付水準の示し方に関連する論点について
2.障害年金に関連する論点について
3.第3号被保険者制度に関連する論点について
4.加給年金に関連する論点について
たとえば、「多様なライフコースに応じた年金の給付水準の示し方に関連する論点について」では、年金額の改定時に公的年金の支給額を示す「モデル世帯」について、現在の「サラリーマンと専業主婦」の世帯のほか、「単身世帯やひとり親世帯、共働き世帯、片働き世帯など、それぞれの世帯類型での年金額について、分かりやすく示していくことが必要」といった意見がでており、これが、報道でも話題になっています。
今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第15回 社会保障審議会年金部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/nenkin_20240416_00001.html
« 建設業の安全衛生対策 令和7年4月から退避・立入禁止等の措置の対象を広げる(厚労省) | e-Govのシステム保守作業に伴う電子申請への影響についてお知らせ(日本年金機構) »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]