コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/08/01
男性の育児休業の取得率 過去最高の30.1%(令和5年度雇用均等基本調査)
厚生労働省から、「令和5年度雇用均等基本調査」の結果が公表されました(令和6年7月31日公表)。
この調査は、男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する雇用管理の実態把握を目的として実施されているもので、令和5年度は、令和5年10月1日現在の状況が調査されました。
そのポイントは、次のとおりです。
【企業調査のポイント】
●女性管理職等を有する企業割合
係長相当職以上の女性管理職等を有する企業割合を役職別にみると、次のとおり。
・部長相当職ありの企業は12.1%(令和4年度12.0%)
・課長相当職ありの企業は21.5%(同22.3%)
・係長相当職ありの企業は23.9%(同22.9%)
●管理職等に占める女性の割合
管理職等に占める女性の割合は、次のとおり。
・部長相当職では7.9%(令和4年度8.0%)
・課長相当職では12.0%(同11.6%)
・係長相当職では19.5%(同18.7%)
【事業所調査のポイント】
●育児休業取得者の割合
・女性 : 84.1% (令和4年度80.2%)
・男性 : 30.1% (令和4年度17.13%)
報道では、男性の育児休業の取得率について、「初めて30%を超え、30.1%となったこと」、「しかし、「2025(令和7)年に50%」という政府の目標にはまだ遠いこと」が大きく取り上げられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年度雇用均等基本調査>
« DC制度(確定拠出年金制度)の環境整備について議論(社保審の企業年金・個人年金部会) | 知的財産権に関する紛争の責任・負担を下請事業者に転嫁する行為への対応についてお知らせ(経産省・中小企業庁) »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]