コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/09/13
マイナンバーカードと運転免許証の一体化の施行期日を「令和7年3月24日」とすることなどを定めようとする政令等の改正案について意見募集(パブコメ)
「道路交通法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令案」等にについて、令和6年9月13日から、パブリックコメントによる意見募集が開始されました。
この政令等の改正案は、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する「道路交通法の一部を改正する法律(令和4年法律第32号)」の施行に伴い、関係規定を整備するとともに、改正法の施行期日を「令和7年3月24日」にしようとするものです。
報道などでも話題になっていますが、貨物運送の事業など自動車運転の業務を行う労働者がいる事業を営む企業では、早めに確認しておきたい内容ですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
意見募集の締切は、令和6年10月12日となっています。
<「道路交通法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令案」等に対する意見の募集について>
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120240026&Mode=0
〔参考〕警察庁の報道発表資料
https://www.npa.go.jp/news/release/2024/20240909002.html
« 令和7年度の協会けんぽの保険料率の決定に向け論点を整理 平均保険料率10%を維持できるか(協会けんぽの運営委員会) | 自転車運転中のスマホ・酒気帯びの罰則強化 令和6年11月から施行(警察庁) »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]