2024/09/12
令和7年度の協会けんぽの保険料率の決定に向け論点を整理 平均保険料率10%を維持できるか(協会けんぽの運営委員会)
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、令和6年9月12日開催の「第131回 全国健康保険協会運営委員会」の資料が公表されました。
令和7年度の保険料率についても議題にあがっており、その論点を整理した資料が公表されています。
現状をみると、協会けんぽの令和5年度決算は、収入が11兆6,104億円、支出が11兆1,442億円、収支差は4,662億円の黒字となっています。
一方で、協会けんぽの今後の財政については、医療費の伸びが賃金の伸びを上回るという財政の赤字構造が解消されていないことに加え、保険給付費の増加が見込まれること、団塊の世代が後期高齢者になることにより後期高齢者支援金の短期的な急増が見込まれ、その後も中長期的に高い負担額で推移することが見込まれること、さらには、短時間労働者等への被用者保険適用拡大により財政負担が生じるおそれがあることなど、財政上マイナスの要因があるとされています。
協会の財政構造に大きな変化がない中で、今後の収支見通しのほか、人口構成の変化や医療費の動向、後期高齢者支援金の増加等を考慮した中長期的な視点を踏まえつつ、令和7年度及びそれ以降の保険料率のあるべき水準を議論していく必要があるとされています。
全国の都道府県単位保険料率を平均した「平均保険料率」については、「できる限り長く、現在の平均保険料率10%を超えないようにしていきたい」というのが基本的な方針のようですが、これ(平均保険料率10%)を維持できるのか、今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第131回 全国健康保険協会運営委員会/資料>
« アナログ規制見直し 令和6年9月10日時点で約96%の見直し完了(デジタル庁) | マイナンバーカードと運転免許証の一体化の施行期日を「令和7年3月24日」とすることなどを定めようとする政令等の改正... »
記事一覧
- 「令和7年度健保組合予算早期集計結果の概要」を公表 約8割の健保組合が赤字へ(健保連) [2025/04/24]
- 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン資料集を更新(保護委) [2025/04/24]
- 構造的な賃上げを定着させるため三位一体の労働市場改革を着実に実行する(第33回新しい資本主義実現会議) [2025/04/24]
- 昨今の経済情勢の変化などの影響により納税が困難な方には猶予制度があります(国税庁) [2025/04/24]
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]