2024/09/12
令和7年度の協会けんぽの保険料率の決定に向け論点を整理 平均保険料率10%を維持できるか(協会けんぽの運営委員会)
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、令和6年9月12日開催の「第131回 全国健康保険協会運営委員会」の資料が公表されました。
令和7年度の保険料率についても議題にあがっており、その論点を整理した資料が公表されています。
現状をみると、協会けんぽの令和5年度決算は、収入が11兆6,104億円、支出が11兆1,442億円、収支差は4,662億円の黒字となっています。
一方で、協会けんぽの今後の財政については、医療費の伸びが賃金の伸びを上回るという財政の赤字構造が解消されていないことに加え、保険給付費の増加が見込まれること、団塊の世代が後期高齢者になることにより後期高齢者支援金の短期的な急増が見込まれ、その後も中長期的に高い負担額で推移することが見込まれること、さらには、短時間労働者等への被用者保険適用拡大により財政負担が生じるおそれがあることなど、財政上マイナスの要因があるとされています。
協会の財政構造に大きな変化がない中で、今後の収支見通しのほか、人口構成の変化や医療費の動向、後期高齢者支援金の増加等を考慮した中長期的な視点を踏まえつつ、令和7年度及びそれ以降の保険料率のあるべき水準を議論していく必要があるとされています。
全国の都道府県単位保険料率を平均した「平均保険料率」については、「できる限り長く、現在の平均保険料率10%を超えないようにしていきたい」というのが基本的な方針のようですが、これ(平均保険料率10%)を維持できるのか、今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第131回 全国健康保険協会運営委員会/資料>
« アナログ規制見直し 令和6年9月10日時点で約96%の見直し完了(デジタル庁) | マイナンバーカードと運転免許証の一体化の施行期日を「令和7年3月24日」とすることなどを定めようとする政令等の改正... »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]