コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/09/17
新たな「高齢社会対策大綱」を閣議決定 後期高齢者の窓口3割負担の判断基準の見直しを検討することなどを明記
令和6年9月13日、新たな「高齢社会対策大綱」が閣議決定されました。
この大綱は、高齢社会対策基本法第6条の規定に基づき、政府が推進すべき基本的かつ総合的な高齢社会対策の指針として策定されるものです。
定期的(おおむね5年ごと)に改定されていますが、今回の改定により、後期高齢者(75歳以上)の窓口3割負担(「現役並み所得」)の判断基準の見直し等について、「現役世代の負担が増加することや、令和4年10月に施行された後期高齢者医療制度における窓口負担割合の見直し(一定以上所得のある者への2割負担の導入)の施行の状況等に留意しつつ、検討を進める」と明記されたことが、報道などで話題になっています。
なお、公的年金制度については、「働き方に中立的な年金制度の構築を目指して、更なる被用者保険の適用拡大等に向けた検討を着実に進める」とされています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<高齢社会対策大綱(令和6年9月13日閣議決定):内閣府>
https://www8.cao.go.jp/kourei/measure/taikou/r06/hon-index.html
« 次世代育成支援対策推進法施行規則の一部を改正する省令案について意見募集(パブコメ) | 令和6年の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は過去最高の「29.3%」(総務省が敬老の日にちなんで公表) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]