コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/09/26
自民党総裁選で話題の「解雇規制の見直し」 経団連会長がコメント 整理解雇の4要件は大切 単独の論点として議論すべきものではない
経団連(日本経済団体連合会)から、「定例記者会見における十倉会長発言要旨(2024-09-24)」が公表されました。
そのなかで、解雇規制に関するコメントがありました。
注目されている論点ですので、経団連の考え方を確認しておきましょう。
【解雇規制】
〔自民党総裁選の一部の候補者が言及している解雇規制の見直し、とりわけ整理解雇の4要件の見直しについて考えを問われ、〕
判例の積み重ねによって確立された整理解雇の4要件は、労働者の雇用の安定、安心の確保を図ろうという考えが根底にあり、大切にすべきである。
岸田政権の「新しい資本主義実現会議」では、今後、産業の新陳代謝が激しくなる中、労働市場の流動性を高めることが重要との認識の下、①リスキリングによる能力向上支援、②ジョブ型人事の導入、③労働移動の円滑化から成る「三位一体の労働市場改革」を推進している。現在の議論は、そうした労働市場改革の文脈でなされているのであろう。
解雇規制のあり方は決して単独の論点として議論すべきものではなく、仮に議論するにしても、労働市場改革を全体的に議論する際の論点の一つとして慎重に取り上げるべきものである。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<定例記者会見における十倉会長発言要旨(2024-09-24)>
« 令和6年分の年末調整に関する資料を公表(国税庁) | 労働者不足の対処方法 「正社員等採用・正社員以外から正社員への登用の増加」がトップ次いで「在職者の労働条件の改善(... »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]