コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/10/02
第3号被保険者制度の在り方の再構築、在職老齢年金の廃止などを提言(経団連の次期年金制度改正に向けた基本的見解)
経団連(日本経済団体連合会)から、「次期年金制度改正に向けた基本的見解(2024-09-30)」が公表されました。経団連は、2024年財政検証の結果により年金財政の持続可能性の確保は確認できたが、老後所得への安心感の確保・向上に向け、公私年金双方の見直しが必要であるとの見解を示しています。
見直すべきと考えている主要論点として、次のような項目が掲げられています。
●公的年金制度
(1) 被用者保険のさらなる適用拡大
(2) 女性の就業促進に向けた取り組み
……第3号被保険者制度の在り方を検討・再構築すべきなど
(3) 65歳以上の在職老齢年金制度の見直し
……在職老齢年金の廃止に向けて本格的に検討すべきなど
(4) 公平・公正で合理性のルールの下で標準報酬の上限見直し
(5) 将来の基礎年金の給付水準確保(マクロ経済スライドの見直し、基礎年金拠出期間の延長)
●私的年金制度
(1) 企業型DCも含めた拠出限度額の引上げ
(2) DBにおける給付減額の判定基準の見直し
(3) 退職年金等の積立金に係る特別法人税の速やかな廃止
詳しくは、こちらをご覧ください。
<次期年金制度改正に向けた基本的見解(2024-09-30)>
https://www.keidanren.or.jp/policy/2024/064.html
« 高齢者の活躍に取り組む企業の事例を公表(厚労省・独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構) | 企業の配偶者手当見直し促進に向けたフローチャートを更新(厚労省) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]